fantasy-3890377_960_720

850: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/22(月) 19:58:58
嫁姉の子供(乳児)を今預かってる。 
もう三ヶ月になるんだが、嫁姉は行方不明、嫁姉旦那はDQN。 
見てられないんで養子にしたいと言ったんだが、嫁姉旦那実家が、 
「うちの跡取りをもらうんならそれなりの誠意を」とン百万単位の要求。 

ど う す れ ば い い の だ



851: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/22(月) 20:18:22
>>850 
逆に養育費の請求




853: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/22(月) 20:40:58
>>851 
DQN旦那実家が 
「うちの跡取りを育 て さ せ て や っ て る のに 
金を要求するとは何事だ!」 
と。 
DQN旦那はパチンコ屋に貯金してるタイプの自称パチプロ。 
もう弁護士しかないのかな・・・金ないよ・・・ 



852: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/22(月) 20:28:04
>>850 
自分の子供はいないのか? 
いづれにしろ、絶対にやめとけ 
DQN家族とはかかわるな 
心を鬼にして、実家に帰せ 
もしくは嫁実家で面倒見れ 
嫁姉はいずれかならず取り返しにくる



853: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/22(月) 20:40:58
>>852 
いる。娘(8才)と息子(5才)。 
嫁実家のサポートもあるので育てる分には問題ない。 
つうか、問題はあるが腹はくくった。 
あとはDQNと縁が切れればいいんだが、難しい・・・ 

嫁姉はメルヘンだったんで、どっかでアボソしてる気がする。



854: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/22(月) 20:45:30
嫁実家にまかせるべきだと思う。 
今なにごともなくても、5年後、10年後、ややこしくなるかもしれない。



856: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/22(月) 22:09:28
>>854 
嫁親はサポートはしてくれるが、サポート以外は無理。もうトシだし。 
赤子は嫁親の養子にしてやるのがいいと思ってたんだが、「孫を取る気か!」とDQN親激怒。 
はじめは「そんならDQNの実家で引き取れやぁ!」って言ってたんだが、世話をする気はないらしい。金もないし。 
揉めるのは分かってんだよね。だけど行政も何もしてくれねーし、手切れ金を渡せばDQNは「金づるだ!」とハゲタカになるだろうし、DQNから逃げたら誘拐犯になるだろうし、どうしたもんかな、と。 
赤子を見捨てられん。確実に絶対一生悔やむ。



857: 852 投稿日:2007/01/22(月) 22:49:38
腹くくったならもうなにもいわん、全力で闘え!! 
まず法律を専門家に相談だ 
多分DQNに金請求する権利などないと思うがな 
そしてあんたにも子供引き取る権利ないんじゃないか? 

何年後かに、取り返されてその子が傷つかなければよいが・・・ 
それからその子はDQN遺伝子とメンヘル遺伝子を受け継いでいることを忘れるな
とにかくがんばれ



858: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/23(火) 00:07:06
弁護士に相談がいいよ。 
弁護士会に、家庭問題に詳しい人をお願いしたい、といって 
紹介してもらうか、知り合いに紹介してもらうがよろし。 
>>856が俺の知り合いなら、嫁に言ってその手のややこしい話が 
大好きな弁護士を紹介してやるんだが。



859: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/23(火) 01:32:17
そんなDQNの言う事は無視すればいい。 
向こうだって払ってくれれば儲けもんぐらいにしか思ってないよ。



861: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/23(火) 12:00:24
何はともあれ弁護士。 
個人的には子供は施設に預けた方がいいと思うんだが、 
曲がりなりにも父親がいる以上、養子にしろ施設にしろ、 
素人が勝手に進めたら絶対まずいのだけは、ハッキリしてる。 
弁護士を交えて、子供にとって最も福祉にかなったやり方を考えるべき。



862: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/23(火) 15:39:15
>>861 
ってかそれしかないよな 
弁護士交えずにやったら、どんな方法をとっても金をせびりにくるぞ、一生な 
多分、子供が成長しても来ると思う 

きっちりかっちりと法にのっとって行動すべき 
法で対応できないのであればその時初めて悩め 

今はやるべきことさえやらずに悩んでるだけ


引用元:https://www.2ch.sc/