629: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)00:27:24 ID:cN7
中1の国語の小テスト。

「おれはかまきり」
おう あついぜ
おれはがんばるぜ
もえるひをあびて
かまをふりかざすすがた
わくわくするほどきまってるぜ

この「かまをふりかざす」の時のカマキリの気持ちを述べよという問題で、
息子は「自慢のかまを太陽にかざして誇らしげな気持ち」と答えていた。
たぶん私でもそのように書くだろう。
ところが採点はペケ。正解は「このかまで獲物をとるぞ」らしい。
狩りに行くところだとか詩のどこにも書いてないじゃないですかー。
思えば国語はいつも平均点前後だった私。
読解力のなさが息子に遺伝してしまったようです・・・
630: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)00:34:07 ID:lFG
>>629
これが中1の小テストである事に鳥肌が立ってしまった・・・大丈夫か?日本
631: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)00:36:36 ID:cN7
>>630
元は、工藤直子さんの「のはらうた」の詩の一つね。
中1の国語の教科書に載ってるのよ。
632: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)00:48:43 ID:Vcz
……ほんきか?これ。知るかと書きたくなるな
まあ、答えがわかれば逆算はできるが

 おう あついぜ
 おれはがんばるぜ→何をがんばるのか
<区切り>
 もえるひをあびて
 かまをふりかざすすがた→何故ふりかざすのか
 わくわくするほどきまってるぜ

→獲物を取る

となるんだろうけど、別に交尾でもいいんだよな
何をがんばるのか→子作りをがんばる
なぜ鎌を振りかざすのか→メスに食われないように押さえつけるため

まあ、問題を作った奴がその答えにしたかったからその答えになったっていうだけの
クソくだらない問題だよ。わからなくていい
633: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)00:50:58 ID:agB
>>629
がんばるぜが入ってるから
634: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)00:55:40 ID:cN7
>>632
まぁ私も国語の問題は大体が解釈の押し売りだからマジクソとは思いますが・・・
それなりに数こなしてパターンに慣れるしかないですね

>>633
なるほどー
635: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)01:01:19 ID:dMn
>>629
国語というのはテストの答えは決まっているけど
作者が本当にそう思って書いたかどうかは別の話
子供の時、「この時の○○の気持ちを答えなさい」
みたいなのあっても作者にしかわからないのでは?
と考えたことある
感性で考えさせたら答えは子供の数だけあるんだよ
読解力はさておき想像力があると変換すれば
悪い答えでもないとすら思える
636: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)01:03:04 ID:Aj2
>>629
それうちの子の教科書でも見て私も驚愕した
問題がっていうか、その詩自体が評価されて教科書に載ってるって
マジで驚愕
もっと奥行きのある味わいのある日本の詩はいくらでもあるし
勉強できる時間は限られてるんだから、そんなバカみたいな詩に
授業時間をとられるなんて許せないとさえ思った
638: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)01:22:47 ID:cN7
>>635
「俺のかまはかっこいいだろう」「このかまはよく切れるんだ」「誰にも負けないぞ」
などの答えを書いた友達もみんなペケだったそうです。

>>636
かまきりの詩と一緒に載ってる「あいたくてあいたくてきょうもわたげをとばします」という詩もね。
これをみんなで音読したと聞いて、小学校かよ・・・と思った。
639: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)01:31:20 ID:S7J
便乗だけど、国語のテストでの作者の思いを問う問題は
テスト作成者の思惑とか、、批評に過ぎないとずっと思ってた
カマキリ同様、狩りや交尾など、様々に答えられる
なのにテストの答えが決まっているから
理解できず、何故こんな問題を出すのか今もわからない

屁理屈といえば、そうかもしれないけど
641: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)05:00:27 ID:Db9
>>629
息子さんのその回答すごく好きだよ。素直に良いなって思った。
まぁ「勉強用の国語」として割り切っていくしかないんだろね。
テストだし、点数出さなきゃだし、成績つけなきゃだし、模範解答作って丸バツつけなきゃいけないんでしょう。
先生が息子さんの回答見て、どんな風に考えたかはわからないけども。
645: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)10:24:36 ID:kTU
>>629
私が中学受験した時、国語の問題のテクニックってやつを習った

まず設問を一通り読む
それから文章を読んで、該当するであろう部分にしるしをつける。答えは必ず本文の中にある
→狩りに行くとは書いていないし獲物という単語も出てきていないので、それは問題として破たんしている

小説家の娘視点の話をテレビで見たことがあるんだけど、
学校の教科書に父親の作品が載っていて、
「このとき作者は何を思っていたか」という設問について父親に確認したら
『締切やべぇ』だったという話w
644: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)10:10:01 ID:dXm
こんなもんテスト問題としても0点だっつの
作者の気持ちってのは、作品を通して読者に伝えたい気持ちの事でしょ
もっと厳密に言えば、作品(或いは作中該当部分)の示す意図だろ
だから、書かれていない事を答えにしてはいけないんだよ
国語の授業で選択問題の解き方について習わなかった?

「もえるひをあびて かまをふりかざすすがた わくわくするほどきまってるぜ」
ここでしょ?これが鎌を振りかざしてる時の蟷螂の気持ちじゃないの?
少なくとも、その先生の出した模範解答が間違ってる事は確実だね
646: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)10:34:09 ID:5FG
>>644
小説やら論文ならそれでいいだろうけど
詩は書かれてないことを問われてるんじゃない?
解釈が別れるものだから
誰だって納得する平凡な解釈が正解になるみたいだけど

そういうあつかいがダメだって言うなら
詩を教材にすること自体に問題がある
647: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)10:42:52 ID:dXm
>>646
何で?じゃあ、道徳なんて教えるべきではないと思ってるの?
解釈が分かれるような物を教えるが問題なんじゃなく、それをテスト問題にする事が問題なんだよ
英作文にしてもそうだが、そういう物を出すなら採点は基本的にテーマに沿って誤字や文法ミスがなければ満点にすべきなの

後、詩だから書かれていない事を答えにしても良いなんて理屈は聞いたことないし、
今回の問題は一人称蟷螂視点の話であり、蟷螂の気持ちは文中にしっかり書かれてるんだが?
649: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)10:56:20 ID:ZJ6
なんか白熱してるけど
国語の小テスト(特に教科書に載ってる作品)って、単に授業を聞いてるかどうかの確認なんじゃないの?

中1の教科書にかまきりりゅうじ載ってたけど、教科担任は
授業でちゃんとかまきりりゅうじになりきって解説してたよ。
で、その時も狩りに行くとかの説明だったから、担任の独断じゃなくて共通認識なんじゃないの?

>>629さんのお子さんを教えてる先生と私が習った先生が同一人物ならあれだけど。
652: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)12:22:21 ID:JH0
>>649
自分もそう思った。
多分だけど小学校でこの解答なら○だと思うんだ。
色々な解釈が出来るかって意味合いで。
でも中学になると、授業をちゃんと受けていたか、
ノートはしっかり取れてたかとか型にはまった見方
されるようになる気がする。
んー、先生にもよるけどね。
648: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)10:47:48 ID:QVQ
教育に関する疑問を持つあたりみんな大人よなw
子供はこんな面倒な話なんぞしないからな
650: 名無しさん@おーぷん 2015/07/02(木)10:59:48 ID:Aj2
>>648
私は子供の頃から結構疑問に思ってたよ
ただ子供だったんで上手に反論できなかっただけで
何かおかしい、ってのは感じてた
今の子供達だって疑問に思ってる子はいると思う
引用元:https://www.2ch.sc/