614: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 12:08:56 ID:37Vthkwb
介護職の友達が訪問介護で肢体不自由者のオムツを交換しようとしたら
「手袋を取ってオムツ交換しろ」と言い出して
「いや、私が何かの病気にかかっていたら、アナタに感染してしまう
決して交換するのが気持ち悪いからじゃない」
とか言っても
介護されてるおじさんが、お決まりのセリフ
「差別だ」「偏見だ」と延々と言うから
友達も仕方なく手袋を外してオムツ交換をしたらしい。

身障者暦が短い人ほど、身障者関係の本を読んだり曲解したりして
親切にされても礼を言う必要はない。とか、差別と区別の違いを間違えたり
大変らしい。
憶測だけど、込む寸が介護される側をお客様と呼んでからマナーの悪い人が増えたと言ってた 
615: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 14:35:16 ID:+x63B3xp
「エイズですけど、いいですか?」って言ってやれば良かったのに。
そしたらDQN担当も変更になったろう。
変更を望まないなら、せめて「皮膚病ですが、いいですか?」ぐらいは。
618: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 17:46:45 ID:37Vthkwb
>>615
友達は「今、手先が割れて血が出てるので」って言ったら
「自分は何も病気ないから大丈夫」とか言う人もいてる
他人に感染させられる事なんて思っても無いみたいです

私は、脳性まひの男の子のトイレ介護の時に個室で胸ぐらつかまれて
殴られそうになった。

別の友達は、知的障害者のトイレ介護で襲われかけたらしいが
相手の男の子がやり方がわからなくて未遂ですんだらしいよ。
介護は人手が足りないから派遣切りされた男の人が介護職について欲しいです

若い男の子の下の世話は危険が伴うからヤダ
619: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 18:00:06 ID:CGgyVDHd
>>618
何それ派遣切りへの差別?
622: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 18:37:08 ID:rupUkuj6
>>618を数回読み直したが派遣切りへの差別どころか切られた派遣への差別も
見当たりませんでした。
621: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 18:15:48 ID:R0TZ/W1H
介護職は待遇悪いから人来ないよ。
624: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 19:33:05 ID:96Y5lgUx
派遣ギリにあって困窮しているひとって
人手が足りない介護業界なら仕事あるのに、なんでいかないんだろうな。
行ってる人もいるんだろうけどさ。
625: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 20:54:29 ID:R0TZ/W1H
>>624
賃金が安いからじゃね?
626: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 21:16:22 ID:2SIPYsn2
日雇いの人には勧めたいけど、工場とか、なれた作業があるならいきなり初体験の介護業界に1から始めればいいじゃんって言うのも酷だと思う
自分が首になったからって意に沿わぬ仕事の広告持ってきた人に「今ここ募集してるからここで働きなさい」って言われたら腹立つ気持ちわかんないかな
631: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 21:42:10 ID:t96/AREV
>>626
税金を使わないなら好きにすればいいんだけどね。
630: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 21:27:46 ID:Xf+xB14H
介護ってそういうのが仕事だろうが。
物分りのいい人の介護だったらもっと時給やすくてもいいと思う。
634: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 22:02:38 ID:BC5XovFR
>>630
へー、お前の脳内では時給は今いくらだと認識してるワケ?

635: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 22:10:49 ID:BT6q+At/
>>630
こういうのがいるから介護の職の人の待遇やらなにやらあがらないんだなと納得。
654: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/19(木) 00:40:48 ID:dCml0cF9
>>634 >>635
介護の仕事って何ら生産していないしGDPにも貢献してないから、時給安くてもしょうがない。
子守は成長すれば労働力になるからプラスの方向性があるが年寄りや障害者の介護は負の方向性しかない。
658: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/19(木) 00:48:21 ID:4183RIJi
>>654
本来10の力を出せる働き盛りの人が、
老いた両親の面倒を見るために5の力しか出せない、
という点をお金でフォローできる。

以上の点でGDP的にはプラスになるんじゃないの?
子守よりはずっとダイレクトにプラスな気がするけど。
660: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/19(木) 01:01:11 ID:dCml0cF9
>>658
本来10の力が出せる人がお金でフォローっていっても、
その5を介護費用で消費してしまうのだからやはりプラスにはならない。
若干効率がいいかな、と思うけど介護産業が栄えれば栄えるほど、
GDPは下がり、経済は落ち込む。これ宿命。
644: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 23:22:15 ID:96Y5lgUx
つきたくない職につくよりは無職で貧乏で家なしのほうがいいっていうのは
個人の自由だし、好きにすればいいと思うよ。
つきたくない職より無職を自分で選んだのに
貧乏してるのを政府や社会のせいにしたり、生活保護だせとか言わなければな。
645: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 23:28:27 ID:CGgyVDHd
ヒント:職業選択の権利
647: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 23:32:59 ID:Grde+a+e
>>645
権利と義務はセットだよ。

納税の義務を果たそうよ。
648: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 23:40:41 ID:eUUxxdpR
介護施設に実際勤めてる人間から言わせて貰えば、
無職よりましだとかいつも募集してるからってだけで来た人は100%半年も保たずに辞めてるね。
そういうのは迷惑だから来なくていいよ。
651: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/18(水) 23:53:15 ID:R0TZ/W1H
>>648
介護の仕事って未経験者にできるものなの?
ヘルパーとか講習受けなくてもいいのかな。
653: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/19(木) 00:35:16 ID:frUTMiZe
>>651
まぁホームヘルパー程度は取って最低限の知識くらいは持っておいた方がいいかもね。
けど介護なんて独占業務は何もないから無資格でも出来るし、仕事自体も小学生でも出来るくらい簡単なもの。
確かにノウハウやコツというのもあるが、そんなもん現場で十分覚えられるから。

ただし給料は激安で仕事の割に合わないけどね。
672: おさかなくわえた名無しさん 2009/02/19(木) 16:28:47 ID:vFTOQBqd
>>648
あー、わかるわ。
介護の仕事に限ったこっちゃなく、どんな職場でもそうだろうけど。
初心者にアレコレ手を尽くして仕事を教えても、結局「合わないから」とかで
辞められると、また新人を一から教育する……の繰り返しになって、
かえって足を引っ張られるんで困る。

自分に合ってない仕事だってわかってるなら、最初から来るなよと。
迷惑すぎる。
引用元:https://www.2ch.sc/