
450: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:18:47.13 ID:3e6LpJyH
38歳で産んで今息子は4歳
息子は赤ちゃんの時から活発で声量も大きく癇癪持ちっていう育てにくい子なのだけど
バスや外出先で息子が騒ぐと「やっぱり高齢で産むと発達障害になりやすいのね」と遠回しにお年寄りやおばちゃんに言われたりするのが凄くモヤモヤする
うちの子はれっきとした健常者なのに
何歳に限らず、少し泣きわめくだけでお察しな空気出されるの本当に精神的にきつい
確かに小綺麗にするほど体力もないけど髪はきちんとまとめてるし不潔感は出さないようにしているのに
昨日「そんな歳で産んで大変ね~20代で産めばもっと育てやすいだろうにね」と言われてさすがにモヤモヤが晴れない
息子は赤ちゃんの時から活発で声量も大きく癇癪持ちっていう育てにくい子なのだけど
バスや外出先で息子が騒ぐと「やっぱり高齢で産むと発達障害になりやすいのね」と遠回しにお年寄りやおばちゃんに言われたりするのが凄くモヤモヤする
うちの子はれっきとした健常者なのに
何歳に限らず、少し泣きわめくだけでお察しな空気出されるの本当に精神的にきつい
確かに小綺麗にするほど体力もないけど髪はきちんとまとめてるし不潔感は出さないようにしているのに
昨日「そんな歳で産んで大変ね~20代で産めばもっと育てやすいだろうにね」と言われてさすがにモヤモヤが晴れない
454: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:36:48.34 ID:N+1zZfbu
4歳ならバスで騒ぐ方が可笑しいわ
457: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:40:23.87 ID:3e6LpJyH
>>454
早く降りたい座りたいってグジグジ言わない?
小学生になるまでは大人しくバスに乗るのは無理だと友達からも言われたから普通だと思ってたんだけど…
早く降りたい座りたいってグジグジ言わない?
小学生になるまでは大人しくバスに乗るのは無理だと友達からも言われたから普通だと思ってたんだけど…
459: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:44:44.22 ID:idJ+LDqE
うちの下の子2歳半ですら大人しく乗ってるしバスで降りたいと騒ぐ子には出会ったことないな
453: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:34:17.59 ID:57olbzGd
本当に健常児なのよね?健診とかでも何もなく。
だとしたらモヤモヤじゃ済まない。カチムカだね。
まあ何歳で産んでも何かしら言ってくる人はいるから気にしなくて大丈夫
だとしたらモヤモヤじゃ済まない。カチムカだね。
まあ何歳で産んでも何かしら言ってくる人はいるから気にしなくて大丈夫
455: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:38:53.99 ID:3e6LpJyH
>>453
一度言葉が遅くて引っかかったけど、その後は結局何もなく順調
去年保育園に入れなくて1年間だけ高齢の両親に預けてたからそれで我が儘になったのはあるかも
50代くらいの人の既に孫います自慢や、私が上の子産んだ時にちょうど多動性がメジャーになったのよ発言も思い出してモヤる
一度言葉が遅くて引っかかったけど、その後は結局何もなく順調
去年保育園に入れなくて1年間だけ高齢の両親に預けてたからそれで我が儘になったのはあるかも
50代くらいの人の既に孫います自慢や、私が上の子産んだ時にちょうど多動性がメジャーになったのよ発言も思い出してモヤる
460: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:45:16.76 ID:Up4g9Gve
4歳でしょ?そんな毎回グジグジ言ったりしないよ
よっぽど子供が疲れてる時や混んでて不快な時にばかり乗ってるの?
まあ検査に引っ掛からなくても癇癪持ちで落ち着きのない子なら、落ち着くまでは
周りから何か言われるのは我慢するしかないよ、車内で騒がれる方だって迷惑なんだから
よっぽど子供が疲れてる時や混んでて不快な時にばかり乗ってるの?
まあ検査に引っ掛からなくても癇癪持ちで落ち着きのない子なら、落ち着くまでは
周りから何か言われるのは我慢するしかないよ、車内で騒がれる方だって迷惑なんだから
462: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:46:54.30 ID:57olbzGd
いまは保育園に入れてるのか。
バスや外出先で騒ぐってどんなかんじだったの?
初対面の人にそんな失礼なこと言われるってどのくらいだったんだろうか気になって。
高齢のご両親も3歳のときに男の子のお世話は大変だろうからね、体力的にも。甘やかすしかなかったのかもよ。
バスや外出先で騒ぐってどんなかんじだったの?
初対面の人にそんな失礼なこと言われるってどのくらいだったんだろうか気になって。
高齢のご両親も3歳のときに男の子のお世話は大変だろうからね、体力的にも。甘やかすしかなかったのかもよ。
464: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:49:21.93 ID:nx1IuxON
育てにくい子が身の回りにいないんだろうね。
うちも年少くらいの時にちょっとのことで道端で大の字に転がる子だったんだけど、回りにそんな子はいなかったもの。
超ベテランの保育士さんが、数年に一人くらいの大変さねって言うレベル。
育ててみないとその苦労は分からない。
うちも年少くらいの時にちょっとのことで道端で大の字に転がる子だったんだけど、回りにそんな子はいなかったもの。
超ベテランの保育士さんが、数年に一人くらいの大変さねって言うレベル。
育ててみないとその苦労は分からない。
465: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:50:23.53 ID:3e6LpJyH
どうしよう、なんだか心配になってきた…
でも保育園では健診では異常なしでうちの両親が甘やかしたから我が儘になってしまったかもと伝えてからは特に何も言われてないよ
バスは天気が悪い時に保育園の行き帰りで乗ってます
今思えば逆に2歳前後の時の方がお菓子でなんとかなったから今よりマシだったかもしれない
今は降りたいあそこの席に座りたいとグジグジ→もう嫌ー!と癇癪に繋がる
でも保育園では健診では異常なしでうちの両親が甘やかしたから我が儘になってしまったかもと伝えてからは特に何も言われてないよ
バスは天気が悪い時に保育園の行き帰りで乗ってます
今思えば逆に2歳前後の時の方がお菓子でなんとかなったから今よりマシだったかもしれない
今は降りたいあそこの席に座りたいとグジグジ→もう嫌ー!と癇癪に繋がる
467: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:51:02.49 ID:So0+xCaO
というか高齢にありがちな甘やかし躾けなしな気がする
躾けやっててもつもりなだけで実際はぬるすぎなヤツ
躾けやっててもつもりなだけで実際はぬるすぎなヤツ
471: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:56:31.81 ID:57olbzGd
伝えてからは何もないってことは、一度は言われたのかな。
高齢のご両親のせいにするのはよくないよ。大変だったんだろうし、躾は親の責任だし。
ここにいる人は、実際のお子さんの様子みれないから推測で言うしかない。大丈夫かどうか分からない。
友達とかも、付き合いもあるし発達じゃないよ大丈夫だよ、そんなものだよとしか言えないよ。
友達じゃなく、保育園に通ってるなら先生に相談するのがいいと思う。
高齢のご両親のせいにするのはよくないよ。大変だったんだろうし、躾は親の責任だし。
ここにいる人は、実際のお子さんの様子みれないから推測で言うしかない。大丈夫かどうか分からない。
友達とかも、付き合いもあるし発達じゃないよ大丈夫だよ、そんなものだよとしか言えないよ。
友達じゃなく、保育園に通ってるなら先生に相談するのがいいと思う。
470: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:56:11.22 ID:Qo+Rb2DU
多少なら愚図ったりしても親が嗜めるなり叱るなり諭すなりしていれば、周りはそんな直接言われないと思うけどね
集団生活していて騒いで良い時と駄目な時を理解できないのは如何かと思うよ
集団生活していて騒いで良い時と駄目な時を理解できないのは如何かと思うよ
476: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 18:34:15.71 ID:SOBxIA87
バスでグズってるのに、なだめたり何もしなかったとしたら、周りの乗客がモヤると思うわ
うちの2歳もおとなしく席に座ってるし、騒ぐ子は見たことない
うちの2歳もおとなしく席に座ってるし、騒ぐ子は見たことない
481: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 19:44:22.83 ID:mIF9Mw8C
認めたくないんだろうけど4歳でそれは異常だよ?ちゃんとした専門医に診てもらった方がいいよ
将来生き辛くて苦しむのはお子さんなんだから
将来生き辛くて苦しむのはお子さんなんだから
539: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:23:38.06 ID:/Da3ng7u
モヤモヤ450
健常者だっていうけど、アウトだと思う
健常者だっていうけど、アウトだと思う
540: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:28:09.24 ID:kq12wd3k
>>539
れっきとした健常者って言い回しがもうね…
入学時ゴネて無理矢理普通学級にぶち込んできそう
れっきとした健常者って言い回しがもうね…
入学時ゴネて無理矢理普通学級にぶち込んできそう
541: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:28:45.12 ID:FsH66ys/
モヤのあれは仮に定型だとしても、癇癪持ちがアレレ扱いされるのはもう仕方ないというか、落ち着くまでは黙って耐え忍ぶしかないと思うわ
わめいてるけどうちの子普通の子だから微笑ましく見ててねなんて無理だよ
バスでも外でも場所選ばずぎゃー!ってなっちゃう子なんでしょ
大変ねって言われるの当たり前だし、二十代で産んだらラクって言われるのも嫌味だけど正論だし
わめいてるけどうちの子普通の子だから微笑ましく見ててねなんて無理だよ
バスでも外でも場所選ばずぎゃー!ってなっちゃう子なんでしょ
大変ねって言われるの当たり前だし、二十代で産んだらラクって言われるのも嫌味だけど正論だし
544: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:36:52.51 ID:nuX+U/b9
>>539
だったら躾の問題だろって思った
せめてバスみたいな密室位の騒がせないようにしないと迷惑だわ
4才ならここでは静かに!って分かるでしょうに
だったら躾の問題だろって思った
せめてバスみたいな密室位の騒がせないようにしないと迷惑だわ
4才ならここでは静かに!って分かるでしょうに
545: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 16:43:02.89 ID:qpZ0DErr
二年保育公立幼稚園が主流地域で公立園に通ったけど
どう見ても発達障害があると分かるお子さんなのに今まで放置してて
入園早々担任と園長から検査受けるように厳しく言われてる親が毎年いる。
そういう親は子供なんてこんなものだと思ってたってたとか、うちの子は障害者じゃないとか言うんだよね。
モヤモヤ450もそういうパターンかも。
どう見ても発達障害があると分かるお子さんなのに今まで放置してて
入園早々担任と園長から検査受けるように厳しく言われてる親が毎年いる。
そういう親は子供なんてこんなものだと思ってたってたとか、うちの子は障害者じゃないとか言うんだよね。
モヤモヤ450もそういうパターンかも。
547: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 17:28:44.17 ID:Fg875Wpq
バスで騒ぐ子を見たことないってレス多いけど赤ちゃんや1、2歳くらいの子も大人しく乗ってるもの?
園児くらいだとしゃべる声が大きくて親に注意されてるのもよく見るけどな
園児くらいだとしゃべる声が大きくて親に注意されてるのもよく見るけどな
550: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 17:37:20.56 ID:urSjnCRq
>>547
騒ぐの種類が違う。
二歳のいやいや期くらいだとボタン押したいはたまに見る。
騒ぐにしても年相応の騒ぎ方がある。
四歳になってもあれだと発達障害だと疑うレベル。
おしゃべりの声がうるさいならともかく、座りたい降りたい癇癪でギャーって年齢じゃない。
騒ぐの種類が違う。
二歳のいやいや期くらいだとボタン押したいはたまに見る。
騒ぐにしても年相応の騒ぎ方がある。
四歳になってもあれだと発達障害だと疑うレベル。
おしゃべりの声がうるさいならともかく、座りたい降りたい癇癪でギャーって年齢じゃない。
557: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 19:06:19.99 ID:VW0Q05mr
「騒ぐ」のレベルによるけど4歳にもなって公共の場で周りが注目するレベルで騒ぐのは心配しても良いかなぁ
発達障害認定は飛躍しすぎにしても、どこかしらに相談してみても良いと思うよ
発達障害認定は飛躍しすぎにしても、どこかしらに相談してみても良いと思うよ
553: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 18:50:41.36 ID:XBVd7zcW
4歳でしょ?4歳児なんて赤ちゃんに毛が生えたようなもんじゃない?
年少か年中知らないけどワーギャーうっさいのばっかじゃん
そりゃ芦田愛菜ちゃんみたいなお利口さんもいるだろけどさ
うちの子の通ってた幼稚園だって癇癪児やら走り回り児やら、そんなん日常だったわ
いちいちよそ様の子供の幼さに目を光らせて障害有り無し判定とかやってそうなの、それこそ発達不安児の親ぐらいなもんよ
年少か年中知らないけどワーギャーうっさいのばっかじゃん
そりゃ芦田愛菜ちゃんみたいなお利口さんもいるだろけどさ
うちの子の通ってた幼稚園だって癇癪児やら走り回り児やら、そんなん日常だったわ
いちいちよそ様の子供の幼さに目を光らせて障害有り無し判定とかやってそうなの、それこそ発達不安児の親ぐらいなもんよ
559: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 19:37:06.00 ID:iXLnBtja
>>553
ないわー
未就園児ならまだしも4歳だよ4歳
ないわー
未就園児ならまだしも4歳だよ4歳
564: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 19:57:13.35 ID:EByjXnn5
>>559
親が見てないところでは結構いるよ。
私も保護者と話してて気づいてないんだなって思うことがしばしばあった。
もちろん日常的ではないけどね。
親が見てないところでは結構いるよ。
私も保護者と話してて気づいてないんだなって思うことがしばしばあった。
もちろん日常的ではないけどね。
567: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 19:59:06.33 ID:U9gJJFrr
>>564
元ネタ読んで言ってる?
ないわない
元ネタ読んで言ってる?
ないわない
569: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 20:03:27.67 ID:EByjXnn5
>>567
スレは読んでないけど553読んで幼稚園教諭してた時のこと思いだしてレスしてしまった。
的外れなこと言ってたらごめん。
スレは読んでないけど553読んで幼稚園教諭してた時のこと思いだしてレスしてしまった。
的外れなこと言ってたらごめん。
585: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 20:32:58.74 ID:urSjnCRq
元レス、母親がいるとき、いないときの違いについてのレスじゃないのにw
586: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 20:33:03.53 ID:U0wlShGw
>>564
親がいても騒いでるから問題なんでしょ。
親がいても騒いでるから問題なんでしょ。
587: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 20:33:04.48 ID:EiDegbab
母親といるときは癇癪というかわがまま言ったり騒ぐけど、幼稚園ではいい子、
ならよく聞くけど逆って聞いたことないわ
ならよく聞くけど逆って聞いたことないわ
589: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 20:34:51.06 ID:F7c+ozRV
>>587
家で負荷かかってると逆になるとは聞いたことある
家で負荷かかってると逆になるとは聞いたことある
590: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 20:38:20.64 ID:Nf3DI7Yh
>>587
わりとある
良い子、自慢の子でいることしか自分の存在価値がないと思わされてしまってるタイプ
親が兄弟にかかりきりだったり極端に厳しい場合におこるよ
そういう子はいじめっ子になりやすい
わりとある
良い子、自慢の子でいることしか自分の存在価値がないと思わされてしまってるタイプ
親が兄弟にかかりきりだったり極端に厳しい場合におこるよ
そういう子はいじめっ子になりやすい
592: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 20:45:51.96 ID:ix+6w95I
>>590
ここでやたら4歳ならこんなに出来るはず!こんな事も出来て当たり前なのにそうじゃないなら発達!と鼻息荒い一部の人の子はそんな感じだろうね
ここでやたら4歳ならこんなに出来るはず!こんな事も出来て当たり前なのにそうじゃないなら発達!と鼻息荒い一部の人の子はそんな感じだろうね
595: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 20:53:29.81 ID:EByjXnn5
>>592
園での問題児はだいたいそんな感じだよ。
保護者が気づいてないし指摘してもそんなはずないと言われて終わり。
園での問題児はだいたいそんな感じだよ。
保護者が気づいてないし指摘してもそんなはずないと言われて終わり。
600: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 21:08:15.58 ID:tVsegeS5
元レスの人はレス読んで不安になってきたみたいだけど
それをジジババのせいにしてるのはダメだと思う
それをジジババのせいにしてるのはダメだと思う
607: 名無しの心子知らず 2017/09/16(土) 21:22:32.83 ID:M8LTuWgy
>>600
これ
ジジババが甘やかしたからであって自分は悪くないっていうのが透けて見えて嫌だ
引用元:https://www.2ch.sc/
これ
ジジババが甘やかしたからであって自分は悪くないっていうのが透けて見えて嫌だ
コメント
コメント一覧 (2)
癇癪持ちだった子が中学に入る頃にはフツーになってるのも珍しくない
matomediy
が
しました
小学生になったらがスイッチだったのか、癇癪は出なくなったな。感じなくなった?なのかもしれん。
疳の虫封じってのがあるくらいだし、発達障害に限らず昔からいるんだよこういう子は。我が強いんでしょ
matomediy
が
しました
コメントする