
714: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 08:39:33.39 ID:ovew3Tjz
田舎の公立小学校で司書をしてたんだけど、退職して今は子供育てながら全く違うジャンルのパートをしている。
雑談中に、同僚が悩みを打ち明けてきて
年長児の子供の読み書きレベルが、小学校でやっていけるか不安って話だったんだけど
そのレベルが、平仮名は全部かける、漢字はちょっと読める
「かいけつゾロリ」を一人で読める。でも、声に出して読んじゃうの、って。
遠まわしに自慢してる?発達障害の一種(発達が早すぎるトラブルというのがある。詳しくないけど。)
を心配してる?のかと思った。
本気で「小学校でやっていけるレベルに達しているのか心配」
だったみたい。
ゾロリって、一応、小3レベルだよあれ。1年生が絵につられて借りるけど、絵だけ眺めて返しに来るのが定番の奴。
普通に公立小に行くらしいのに、むしろレベル高すぎて浮かないか?
とか、思っていたら年中児の保育参観に行ったら、初見の絵本を音読している子が
クラスの半分くらいいたわ…
お正月の絵に「あけましておめでとう」って書いてる子も結構いた。
遊び半分で、部屋に貼ってある漢字表読んでる子もいたし。
お勉強系の幼稚園じゃなくて、保育園なのに。
1年生入学時で、絵本の読みが完全にできる子って、クラスの半分もいなかったイメージなんだけど
ここ数年で幼児教育が浸透したの?
あの読める子の多くが国立に流れる?(田舎なので、私立小の選択肢がない。)
うちの子は、ぽつぽつとひらがなが読めて、棒を1本かいて、「し」だよ!
と言って喜んでるレベルだけどなぁ。
こりゃ確かに、これで小学校でやって行けるかしら?になるわ。
雑談中に、同僚が悩みを打ち明けてきて
年長児の子供の読み書きレベルが、小学校でやっていけるか不安って話だったんだけど
そのレベルが、平仮名は全部かける、漢字はちょっと読める
「かいけつゾロリ」を一人で読める。でも、声に出して読んじゃうの、って。
遠まわしに自慢してる?発達障害の一種(発達が早すぎるトラブルというのがある。詳しくないけど。)
を心配してる?のかと思った。
本気で「小学校でやっていけるレベルに達しているのか心配」
だったみたい。
ゾロリって、一応、小3レベルだよあれ。1年生が絵につられて借りるけど、絵だけ眺めて返しに来るのが定番の奴。
普通に公立小に行くらしいのに、むしろレベル高すぎて浮かないか?
とか、思っていたら年中児の保育参観に行ったら、初見の絵本を音読している子が
クラスの半分くらいいたわ…
お正月の絵に「あけましておめでとう」って書いてる子も結構いた。
遊び半分で、部屋に貼ってある漢字表読んでる子もいたし。
お勉強系の幼稚園じゃなくて、保育園なのに。
1年生入学時で、絵本の読みが完全にできる子って、クラスの半分もいなかったイメージなんだけど
ここ数年で幼児教育が浸透したの?
あの読める子の多くが国立に流れる?(田舎なので、私立小の選択肢がない。)
うちの子は、ぽつぽつとひらがなが読めて、棒を1本かいて、「し」だよ!
と言って喜んでるレベルだけどなぁ。
こりゃ確かに、これで小学校でやって行けるかしら?になるわ。
716: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 09:07:17.38 ID:jWlHYw6g
>>714
年中なら本好きな子ならすらすら読めるのも普通だし
子供自身が読み書きに興味なくて親もやらせてないなら読めないのも普通だよ
ゾロリだってほぼ全ての子が内容を完全に理解できるのは小3でも本好きな子なら完全に理解は出来てなくても小1で読む子もいっぱい居るよ
年中なら本好きな子ならすらすら読めるのも普通だし
子供自身が読み書きに興味なくて親もやらせてないなら読めないのも普通だよ
ゾロリだってほぼ全ての子が内容を完全に理解できるのは小3でも本好きな子なら完全に理解は出来てなくても小1で読む子もいっぱい居るよ
717: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 09:22:07.76 ID:ySVAHPJi
「司書だったの」の前置きの意味ないね
720: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 09:41:16.04 ID:EE4B5P5+
>>717
私はゾロリが何歳向けか知らなかったけど司書だから知ってるんだなーって思ったけどな
実際借りる層とかも知ってるだろうし
私はゾロリが何歳向けか知らなかったけど司書だから知ってるんだなーって思ったけどな
実際借りる層とかも知ってるだろうし
718: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 09:27:49.70 ID:ZXEje7KX
ゾロリは半分漫画みたいなもんだからなあ。
719: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 09:29:22.74 ID:38dqDbQ6
ゾロリはうちの子でも年中から読んでたからレベルは高くないと思う
721: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 09:56:50.96 ID:y1Aew5p8
年中の女の子なんて初見でスラスラ読めない子、文字書けない子の方が少ないわ
722: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 10:11:20.58 ID:MDL3m/it
来年から年中(保育園なので字の勉強等はない)
未だにひらがなは部分的に読めるくらい、それも「とりのと見つけた!」などで読めるけど「と」単体を指差すと首を傾げる
数字は9まで読めるけど書けないし2桁は読めない(ガチャガチャの表示の300円等だけ読める)
同じクラスの女の子は絵本音読してたり自分の名前書いたりして不安になる
息子もひらがなドリルとかは楽しんでなぞったりお風呂のひらがなから好きな文字だけ見つけたりしてるから来年度には読み書き覚えられるのかな
クラスの女の子の発達が早すぎるのかうちの息子が遅すぎるのか毎度不安になっては
急かしちゃいけない、息子のペースに付き合おうと思いながら絵本読んだりしてる
未だにひらがなは部分的に読めるくらい、それも「とりのと見つけた!」などで読めるけど「と」単体を指差すと首を傾げる
数字は9まで読めるけど書けないし2桁は読めない(ガチャガチャの表示の300円等だけ読める)
同じクラスの女の子は絵本音読してたり自分の名前書いたりして不安になる
息子もひらがなドリルとかは楽しんでなぞったりお風呂のひらがなから好きな文字だけ見つけたりしてるから来年度には読み書き覚えられるのかな
クラスの女の子の発達が早すぎるのかうちの息子が遅すぎるのか毎度不安になっては
急かしちゃいけない、息子のペースに付き合おうと思いながら絵本読んだりしてる
726: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 11:30:29.58 ID:vTjXQB1R
>>722
女の子のほうがなんでも早いことのほうが多いから気にしなくて大丈夫だよ
学習も適正年齢というものがあるんだとうちの兄妹みて思う
女の子のほうがなんでも早いことのほうが多いから気にしなくて大丈夫だよ
学習も適正年齢というものがあるんだとうちの兄妹みて思う
729: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 12:00:19.21 ID:9/GOE0tP
小1のはじめの方でひらがなの練習や宿題があるから年中なら焦らなくていいいいと思う
731: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 12:13:55.09 ID:Q6XcMNWN
>>729
そのスタートがスムーズかどうかで小学校や授業や宿題に対する気持ちが変わるよ
幼児の習い事で英語や書き方が人気なのはそういう理由もある
そのスタートがスムーズかどうかで小学校や授業や宿題に対する気持ちが変わるよ
幼児の習い事で英語や書き方が人気なのはそういう理由もある
734: 名無しの心子知らず 2020/03/11(水) 12:16:20.01 ID:Vfp+yuoh
下手に先取り勉強をするとそんなことできるし!って舐めプ状態になって気付いた頃には……ってパターンもあるから本人が興味を持たないのに無理に教える必要はないと思うけどな
引用元:https://www.2ch.sc/
コメントする