732: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:35:50.93
俺病気かもしれないけど、いきなり話しかけられても何言ってるか全然聞き取れない。
最初にねえ、とか声かけられたり、会話が始まった後なら平気なんだけど。
たぶん自分に話し掛けられてる、ってしっかり認識してからじゃないと、情報としてちゃんと入ってこなんだろう。
だからいきなり話しかけられると、え?とかなに?もう一回、ってなっちゃう。
嫁はそれがウンザリみたいで、いちいち聞き直さないで、って怒られる。
いきなり話しかけるのはやめて、って何度も言ったんだけど、静かな家で聞こえないわけないでしょ、とかよくそんなんで仕事になるね、とか言われて終わる。
仕事って、実はいきなり話しかけられることなんて滅多にないんだけどね。
最近は聞き直しても、聞こえなかったならもういい、って言わて会話終了。
お互い嫌な思いする。
なんか改善方法あるかな。
最近はもう嫁と一緒にいてもつまらない。
子供がまだ起きてる8時前に帰れるときは帰るけど、8時過ぎちゃうときは早く帰っても嫁と二人の時間が長くなるだけだから、遊んで遅く帰るようにしてる。
最初にねえ、とか声かけられたり、会話が始まった後なら平気なんだけど。
たぶん自分に話し掛けられてる、ってしっかり認識してからじゃないと、情報としてちゃんと入ってこなんだろう。
だからいきなり話しかけられると、え?とかなに?もう一回、ってなっちゃう。
嫁はそれがウンザリみたいで、いちいち聞き直さないで、って怒られる。
いきなり話しかけるのはやめて、って何度も言ったんだけど、静かな家で聞こえないわけないでしょ、とかよくそんなんで仕事になるね、とか言われて終わる。
仕事って、実はいきなり話しかけられることなんて滅多にないんだけどね。
最近は聞き直しても、聞こえなかったならもういい、って言わて会話終了。
お互い嫌な思いする。
なんか改善方法あるかな。
最近はもう嫁と一緒にいてもつまらない。
子供がまだ起きてる8時前に帰れるときは帰るけど、8時過ぎちゃうときは早く帰っても嫁と二人の時間が長くなるだけだから、遊んで遅く帰るようにしてる。
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:40:08.28
>>732
うちの旦那かとおもた
全く一緒。一回目反応なし、二回目反応なし、三回目で強い口調で言うと「え、なに?」ってなる
いつもってわけじゃなくて、テレビ見てる時にそうなるから必要な話はテレビついてたらしないようにするしかないんだけどね…
でもちょっとイラっとするw
うちの旦那かとおもた
全く一緒。一回目反応なし、二回目反応なし、三回目で強い口調で言うと「え、なに?」ってなる
いつもってわけじゃなくて、テレビ見てる時にそうなるから必要な話はテレビついてたらしないようにするしかないんだけどね…
でもちょっとイラっとするw
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:44:09.51
738: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:46:50.87
>>732
私もどちらかといえば、いきなり話しかけられたら聞き取れないよ
全然というわけではないけど、あいだあいだくらいの単語は聞き取れる
こんな性格だけどあんまり気にしてない
あなたも悩まなくていいのでは?
ちなみに自分がそうだから話しかける相手にはねぇねぇとか、そういえばねって言ってから話しかけるようにしてるよ
私もどちらかといえば、いきなり話しかけられたら聞き取れないよ
全然というわけではないけど、あいだあいだくらいの単語は聞き取れる
こんな性格だけどあんまり気にしてない
あなたも悩まなくていいのでは?
ちなみに自分がそうだから話しかける相手にはねぇねぇとか、そういえばねって言ってから話しかけるようにしてるよ
746: 732 2016/01/23(土) 10:56:45.21
>>733
そこまでひどくはないな。
一回話しかけられれば、それはすぐに分かる。
何言ったかは全然聞き取れないけど、無視することはないし、二回三回聞き直すことはないね。
>>734
突然話しかけられると、もう完全に音の羅列にしか聞こえない。
>>738
なにかしら病気かもしれないけど、それ自体は別に悩んでない。
嫁との関係に悩んでるんだよね。
うちの嫁もあなたみたく話しかけてくれればいいんだけど。
目もあってない情況で、脈略なく突然本題から話始める、って、それはそれでおかしいよね。
そこまでひどくはないな。
一回話しかけられれば、それはすぐに分かる。
何言ったかは全然聞き取れないけど、無視することはないし、二回三回聞き直すことはないね。
>>734
突然話しかけられると、もう完全に音の羅列にしか聞こえない。
>>738
なにかしら病気かもしれないけど、それ自体は別に悩んでない。
嫁との関係に悩んでるんだよね。
うちの嫁もあなたみたく話しかけてくれればいいんだけど。
目もあってない情況で、脈略なく突然本題から話始める、って、それはそれでおかしいよね。
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:45:06.35
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:46:10.39
アスペとか自閉とかADSLだかなんだかかんだかの子供に注意する時はちゃんと名前を呼ぶ
名前を呼ばないと自分の事だと理解しないかららしい
つまり
名前を呼ばないと自分の事だと理解しないかららしい
つまり
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:48:02.07
741: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:49:51.80
743: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:53:14.27
怒るときと誉めるときで名前の呼び方を変えてる奥さんもいる
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:53:42.78
発達障害扱いされてるw
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:52:10.31
引用
発達障害のある子供の多くは周りに人や物が多すぎるとそちらに注意や意識が向いてしまうことが多くあります。
叱る時はなるべく、他に人や物がない所に移動して1対1で叱るようにしましょう。
そして、「○○ちゃん」としっかり名前を読んで、目と目を合わせるようにしてから叱り始めましょう。
なぜ名前を呼ぶかというと、自分に対して話しかけられているという意識があまりないことが多く、名前を呼ばれると落ち着くことが多いからです。
引用終わり
発達障害のある子供の多くは周りに人や物が多すぎるとそちらに注意や意識が向いてしまうことが多くあります。
叱る時はなるべく、他に人や物がない所に移動して1対1で叱るようにしましょう。
そして、「○○ちゃん」としっかり名前を読んで、目と目を合わせるようにしてから叱り始めましょう。
なぜ名前を呼ぶかというと、自分に対して話しかけられているという意識があまりないことが多く、名前を呼ばれると落ち着くことが多いからです。
引用終わり
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:55:59.62
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:49:50.78
聞き取れないの?
気が付かないの?
同じ部屋にいてそんなことあるの…?
気が付かないの?
同じ部屋にいてそんなことあるの…?
748: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:58:45.34
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 10:59:19.79
いや、病気かもしれないよって言われて
病気は別にいいんだって言われてもさぁ
根本を解決するようにしないと嫁も理解しようがないよ
病気は別にいいんだって言われてもさぁ
根本を解決するようにしないと嫁も理解しようがないよ
754: 732 2016/01/23(土) 11:05:00.18
>>748
集中ってほどではないと思うけど。
食事中も、2、3分無言が続いて、その後に話しかけられると聞き取れないね。
考え事とかは結構常にしてるかも。
ちょっとした合間に、頭の中で昔みた格闘技の試合再生したりはしてる。
別アングルで再生してみたりとか。
>>749
発達障害だとして、30過ぎてなにかしら治療して治るものなのかな。
それならそれで解決だけど、ちょっとそうは思えないな。
まあでも一度ちゃんと調べる価値はあるね。
集中ってほどではないと思うけど。
食事中も、2、3分無言が続いて、その後に話しかけられると聞き取れないね。
考え事とかは結構常にしてるかも。
ちょっとした合間に、頭の中で昔みた格闘技の試合再生したりはしてる。
別アングルで再生してみたりとか。
>>749
発達障害だとして、30過ぎてなにかしら治療して治るものなのかな。
それならそれで解決だけど、ちょっとそうは思えないな。
まあでも一度ちゃんと調べる価値はあるね。
761: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:12:54.08
>>754
治らんかもしれんけど対応の仕方は学べるだろ
俺はこうなんだからお前が変われよじゃなくて
俺はこういう病気と診断されて調べたら対応はこうするといいらしいみたいな
嫁もアレな診断降ったらしらんけどな
治らんかもしれんけど対応の仕方は学べるだろ
俺はこうなんだからお前が変われよじゃなくて
俺はこういう病気と診断されて調べたら対応はこうするといいらしいみたいな
嫁もアレな診断降ったらしらんけどな
764: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:16:22.68
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:10:17.08
格闘技の別アングルで再生って、高度なわりに目的がわからんわ
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:06:43.45
758: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:09:13.78
762: 732 2016/01/23(土) 11:13:17.42
>>755
いや、夫婦と1歳の娘しかいない。
自分に、というか話しかけられてる、って認識だね。
聞く体制ができていないというか。
>>758
そうだね。
やはり俺が病気という結論しかでない感じですね。
いや、夫婦と1歳の娘しかいない。
自分に、というか話しかけられてる、って認識だね。
聞く体制ができていないというか。
>>758
そうだね。
やはり俺が病気という結論しかでない感じですね。
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:24:41.26
763: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:15:09.85
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:18:57.76
そういえば私ねえねえっていつも言ってるわ
物心ついた幼い頃からの癖みたい
これっておかしいことだったのかあ
会社の先輩や上司には言わないけど
今話しかけて宜しいでしょうか?が癖になってる
物心ついた幼い頃からの癖みたい
これっておかしいことだったのかあ
会社の先輩や上司には言わないけど
今話しかけて宜しいでしょうか?が癖になってる
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:24:04.02
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:25:58.53
奥さんからすれば
ボケ老人と子ども抱えて大変って感じ?
ボケ老人と子ども抱えて大変って感じ?
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:29:13.88
初の赤ちゃん抱えて大変な時に
こんな上の空の旦那やだなあ
自分の子ども可愛くないの?
こんな上の空の旦那やだなあ
自分の子ども可愛くないの?
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:29:55.17
なんで結婚したんだろう
興味ない人と
興味ない人と
777: 732 2016/01/23(土) 11:29:57.48
いろいろアドバイスありがとう。
嫁に興味なくなったとかではないんだけどね。
ちょっと色々調べてみる。
嫁に興味なくなったとかではないんだけどね。
ちょっと色々調べてみる。
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:30:06.66
病院行く以外の解決方法が欲しいって感じ?
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:31:34.97
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:35:50.90
つーか「ねえ」とかで入ればその後の言葉は聞こえるなら、「ねえ」って話しかけてって言えばいいと思うんだけど…
なんか奥さんもちょっと頑なな感じ
二人してお互いが居心地悪くしてどうするの?
なんか奥さんもちょっと頑なな感じ
二人してお互いが居心地悪くしてどうするの?
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:36:57.10
ねえって言わなきゃいけないの?
めんどくさい
めんどくさい
786: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:47:50.38
夫婦(もぐもぐ)
妻「おいしいね」
夫「え?」
妻「おいしいねって」
夫「何が?」
妻「これ。これがおいしいねって言ってるの」
夫「…そうだね」
こんな会話してそう
妻「おいしいね」
夫「え?」
妻「おいしいねって」
夫「何が?」
妻「これ。これがおいしいねって言ってるの」
夫「…そうだね」
こんな会話してそう
788: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:56:11.11
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 11:58:33.64
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 12:12:46.22
「ねえねえ」
「・・・ん?」
「これおいしいね」
話したくなくなる程難しいかな
「・・・ん?」
「これおいしいね」
話したくなくなる程難しいかな
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 12:21:14.59
他愛もない会話なら相手が聞いてなくても気にしないかな
妻「おいしいね」
夫「え?」
妻「○○入れたの正解だったな、また作ろう」
みたいな感じ
独り言に近いからレスポンスなくても気にならないし、二言目でなんの話か向こうが察してくれればラッキー、察してくれなければそのまま終わり
ちゃんと聞いて欲しいなら「あのね」とか名前呼んで意識をこちらに向けてから話すよ
男児育ててるとそういう癖つくよ
妻「おいしいね」
夫「え?」
妻「○○入れたの正解だったな、また作ろう」
みたいな感じ
独り言に近いからレスポンスなくても気にならないし、二言目でなんの話か向こうが察してくれればラッキー、察してくれなければそのまま終わり
ちゃんと聞いて欲しいなら「あのね」とか名前呼んで意識をこちらに向けてから話すよ
男児育ててるとそういう癖つくよ
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 12:22:44.53
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 12:29:47.12
>>797
男児見てると、成人男性でも根底はこんな感じなんだなと思う
男児と同じ特性が出たとき余計に怒る人もいるけどね、子供と同じかよって
そこは相手に対する愛情の違いじゃない?
自宅でも仕事中みたいにいつ話が始まってもいいようにと気を張ってると疲れるよ
男児見てると、成人男性でも根底はこんな感じなんだなと思う
男児と同じ特性が出たとき余計に怒る人もいるけどね、子供と同じかよって
そこは相手に対する愛情の違いじゃない?
自宅でも仕事中みたいにいつ話が始まってもいいようにと気を張ってると疲れるよ
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 14:30:10.56
>>798
> 自宅でも仕事中みたいにいつ話が始まってもいいようにと気を張ってると疲れるよ
気を張ってなくちゃ会話できないのはコミュ障なんだよね
よくある侮蔑ではなくコミュニケーション障害としてよくある1つの症状
障害なんだから放って置いても改善することはない
訓練か対策のどちらかが最低限必須で
それを認識するためにもきちんと診断は受けた方が良いと思うな
> 自宅でも仕事中みたいにいつ話が始まってもいいようにと気を張ってると疲れるよ
気を張ってなくちゃ会話できないのはコミュ障なんだよね
よくある侮蔑ではなくコミュニケーション障害としてよくある1つの症状
障害なんだから放って置いても改善することはない
訓練か対策のどちらかが最低限必須で
それを認識するためにもきちんと診断は受けた方が良いと思うな
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/01/23(土) 12:35:13.17
成人した男を躾するとか糞やな
引用元:https://www.2ch.sc/
コメント
コメント一覧 (2)
matomediy
がしました
matomediy
がしました
コメントする