
794: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 11:17:02.39 0
義実家のご飯の炊き方
お米を研いだ後、夏なら30分間、春秋は45分間、冬なら1時間、水を出しっぱなしにして
研いだお米にかけ流してから炊きます。
トメも義実家に来てから大トメから「こうするもの」と言われそれ以来続けていて、義実家親戚は
皆こうしてると言ってますが、一度義実家でかけ流してるのと同じ位の水を出して計ってみたら
2㍑/分ぐらいだったから冬だと1回で120㍑で、ひと月間毎日1回で3,600㍑で凄い無駄と思うんですが。
お米を研いだ後、夏なら30分間、春秋は45分間、冬なら1時間、水を出しっぱなしにして
研いだお米にかけ流してから炊きます。
トメも義実家に来てから大トメから「こうするもの」と言われそれ以来続けていて、義実家親戚は
皆こうしてると言ってますが、一度義実家でかけ流してるのと同じ位の水を出して計ってみたら
2㍑/分ぐらいだったから冬だと1回で120㍑で、ひと月間毎日1回で3,600㍑で凄い無駄と思うんですが。
795: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 11:26:34.98 0
東京だと呼び径によって異なるけど家庭用のよくある口径で1立方メートルあたり213円~372円だから
3,600㍑だと千円前後で1日なら約30円。
もしすべての食材を最低の物を買っているので無ければ、おかずの買い物で30円の誤差なんて材料によって
簡単に出ちゃうから、この30円をもったいないと思うかどうかはその人の考え次第だから非常識ではない。
3,600㍑だと千円前後で1日なら約30円。
もしすべての食材を最低の物を買っているので無ければ、おかずの買い物で30円の誤差なんて材料によって
簡単に出ちゃうから、この30円をもったいないと思うかどうかはその人の考え次第だから非常識ではない。
796: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 11:28:48.98 0
>>794
ありえない
それで炊いておいしいの?
最近は精米技術が上がったから、研ぐのもササーで充分なのに
よっぽど昔から水に困らなかった地域なんだね
ありえない
それで炊いておいしいの?
最近は精米技術が上がったから、研ぐのもササーで充分なのに
よっぽど昔から水に困らなかった地域なんだね
800: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 11:44:02.74 0
>>796
>よっぽど昔から水に困らなかった地域なんだね
私の父方の田舎だと、昔からの建物のままの家だとかばたと呼んでる水路の引き込みが
家にあり、そこで野菜を洗ったり研いだお米を細かい目の網袋に入れて浸けておいてから
炊いていたらしいよ。
水路の引き込みだからもちろんタダだし、放っておいても流れてるから勿体なんて事も無い。
田舎だとそんな地域はたくさん有っただろうし、逆にお米の価値は高かったからタダの水で
よりおいしくなるならそちらを選択すると思う。
>よっぽど昔から水に困らなかった地域なんだね
私の父方の田舎だと、昔からの建物のままの家だとかばたと呼んでる水路の引き込みが
家にあり、そこで野菜を洗ったり研いだお米を細かい目の網袋に入れて浸けておいてから
炊いていたらしいよ。
水路の引き込みだからもちろんタダだし、放っておいても流れてるから勿体なんて事も無い。
田舎だとそんな地域はたくさん有っただろうし、逆にお米の価値は高かったからタダの水で
よりおいしくなるならそちらを選択すると思う。
797: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 11:34:53.06 0
うちの買ってる米だと1合が200円位で一回に5合炊くから1000円。
1000円の米が僅か30円でおいしくなるなら(夏なら15円)もったいなくないよ。
1000円の米が僅か30円でおいしくなるなら(夏なら15円)もったいなくないよ。
798: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 11:35:00.59 0
無駄だと思うなら戦うしかない。頑張れ。
799: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 11:36:04.72 0
美味しいか美味しくないかはおいといても30円くらいならほっとくかな
801: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 11:45:46.99 I
たいして変わらないよ
そんなのより良い炊飯器と米と軟水で炊けば良いんだよ
世間でこれだけ節水と言われてるのに信じられない資源の無駄
真夏の水不足で節水シーズンの時もそれならかなりの自己中非常識だわ
そんなのより良い炊飯器と米と軟水で炊けば良いんだよ
世間でこれだけ節水と言われてるのに信じられない資源の無駄
真夏の水不足で節水シーズンの時もそれならかなりの自己中非常識だわ
804: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 11:59:21.32 0
>>801
>真夏の水不足で節水シーズンの時もそれならかなりの自己中非常識だわ
地域によるよ。
うちは滋賀県の琵琶湖の湖岸の集落住まいで簡易水道。
水道の水源は琵琶湖で、水は琵琶湖からうちに来てそして琵琶湖に戻りを繰りかえし
京都や大阪でまた再利用する。
この人の方法でうちが1立方メートル使ったら琵琶湖に1立方メートル戻るし、
100立方メートル使ったら琵琶湖に100立方メートル戻すから同じことよ。
>真夏の水不足で節水シーズンの時もそれならかなりの自己中非常識だわ
地域によるよ。
うちは滋賀県の琵琶湖の湖岸の集落住まいで簡易水道。
水道の水源は琵琶湖で、水は琵琶湖からうちに来てそして琵琶湖に戻りを繰りかえし
京都や大阪でまた再利用する。
この人の方法でうちが1立方メートル使ったら琵琶湖に1立方メートル戻るし、
100立方メートル使ったら琵琶湖に100立方メートル戻すから同じことよ。
826: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 17:31:26.74 0
>この人の方法でうちが1立方メートル使ったら琵琶湖に1立方メートル戻るし、
100立方メートル使ったら琵琶湖に100立方メートル戻すから同じことよ。
水が水源地に戻るとかの話じゃなくて、普通は浄水が蛇口から出るでしょ?
その浄水費用は税金で賄われてるよね。
また、普通の地域で夏場の節水時じゃなくても節水を推奨するのは
水資源を大事にしましょうよってことだから、安い米が美味しくなるとか
水道代ぐらい安いとかの問題じゃないんだけどな。
100立方メートル使ったら琵琶湖に100立方メートル戻すから同じことよ。
水が水源地に戻るとかの話じゃなくて、普通は浄水が蛇口から出るでしょ?
その浄水費用は税金で賄われてるよね。
また、普通の地域で夏場の節水時じゃなくても節水を推奨するのは
水資源を大事にしましょうよってことだから、安い米が美味しくなるとか
水道代ぐらい安いとかの問題じゃないんだけどな。
808: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 12:09:43.34 0
1水道料金の無駄遣い
2資源としての水の無駄遣い
の2点があって、いつも水が潤沢にある地方の人は1の視点で見るのだろう
毎年渇水に怯えるような私は、この話は水が勿体なさすぎて心臓がドキドキする
2資源としての水の無駄遣い
の2点があって、いつも水が潤沢にある地方の人は1の視点で見るのだろう
毎年渇水に怯えるような私は、この話は水が勿体なさすぎて心臓がドキドキする
813: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 12:34:51.76 0
>>808
渇水地域の渇水期は置いておいて1の観点からうちのケースだと、
一回に6合炊く。
お米は10㎏3000円弱のを買ってるから1合当たり約45円で6合で約270円。
かけ流しで2700円のお米が普段の方法の3000円よりおいしく炊けたらその方が経済的よ。
渇水地域の渇水期は置いておいて1の観点からうちのケースだと、
一回に6合炊く。
お米は10㎏3000円弱のを買ってるから1合当たり約45円で6合で約270円。
かけ流しで2700円のお米が普段の方法の3000円よりおいしく炊けたらその方が経済的よ。
816: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 12:42:11.05 O
>>794
それ、ミヤネ屋の料理のヒゲの先生(名前は失念w)がやってた気がする。確か20分くらいだったけど流水でうるかしてた。
米はぬかを吸うのが速いからとかなんとか。水もったいないな~と思った。
それ、ミヤネ屋の料理のヒゲの先生(名前は失念w)がやってた気がする。確か20分くらいだったけど流水でうるかしてた。
米はぬかを吸うのが速いからとかなんとか。水もったいないな~と思った。
821: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 13:57:15.02 0
>>816
って事は、研いだあと流水は効果あるって事だね。
って事は、研いだあと流水は効果あるって事だね。
814: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 12:37:23.99 0
794義実家の半分位の水量ならMAXが冬の15円で夏なら7.5円。
これでおいしくなったらうれしいな。
これでおいしくなったらうれしいな。
820: 名無しさん@HOME 2013/04/25(木) 13:55:57.74 0
813さんの計算だと約270円が15~30円でおいしくなるなら
試す価値が有りそう。
引用元:https://www.2ch.sc/試す価値が有りそう。
コメントする