60: おさかなくわえた名無しさん 2009/06/09(火) 16:02:18 ID:LnZ9WTv3
 話切ってすいませんが・・

 先日、家族で買い物に行き駅の地下道を歩いていると、甥っ子が「あれ、何?」と指を差しました
 見ると托鉢の僧侶。「托鉢だよ」と言うと「托鉢って何?」と聞き返す
 まさか4歳の子に「托鉢はね・・」などと難しい説明はできないな、と思い
「あのお坊さんの持っているお椀にお金を入れるといい事が起こるよ」
と説明すると「入れたい入れたい」と言います
 家族に了解を取り、甥っ子を連れて僧侶の前に行き、10円玉を渡して入れさせました
 その時、はっきり聞いた舌打ちの音。間違いなくその僧侶から
 後でそのことを母に話すと
「だから言ってるでしょ?ああいうのはお金がたまったらすぐに僧衣を脱ぎ捨てて遊びに行く似非坊主なんだから。
 ああいう所に立っているのにまともな坊主がいるはずがない。絶対にあげてはだめよ。今回は孫ちゃんがどうしてもって言うから仕方ないけど」

 その時は「ああ、そうなのかな」と思いましたが、今日、通りすがりに思いがけず、托鉢の僧侶が持っている鉢を回しながら
「足りねえな」
と言っているのを聞き少しぞっとしました

 ずうずうしいと言うより罰当たりな話でしょうか?
61: おさかなくわえた名無しさん 2009/06/09(火) 16:17:12 ID:hUg0gREN
>>60
あの人たちは一種の芸人さんもしくは詐欺師。
駅前の募金と同じ種類に属しますよ
62: おさかなくわえた名無しさん 2009/06/09(火) 16:39:29 ID:YCe3Xn5n
…どうせ道端に突っ立ってるなら通行量でもカチカチすればいいのに
64: おさかなくわえた名無しさん 2009/06/09(火) 16:58:09 ID:vh5P3bhm
本来は午前中だけ立ってるものなので午後に立ってるのは偽とどこかで読んだ>托鉢
65: おさかなくわえた名無しさん 2009/06/09(火) 17:13:44 ID:kk6hyUlK
バックに893がついてる団体の構成員だと聞いたことがある。
71: おさかなくわえた名無しさん 2009/06/09(火) 20:29:59 ID:cZZ6Kui8
正規の托鉢僧はその宗派の管理者から「托鉢免許証」てのを発行されてて、
托鉢の際は携行しないといけないと法律でも決まってるそうな
引用元:https://www.2ch.sc/