348: 可愛い奥様 2011/11/09(水) 15:12:56.92 ID:Sg+rblM/0
因果応報ってほどでもないんですが
中学の時私とグループの子たちがイジメに遭った。
でも担任の先生に直訴したら
「あの子らが苛めるなんて思えないわ~」
と笑って言われた。

イジメっ子たちは派手でキツイグループだったので敵に回したくなかったのだろう。

その後(私の卒業後)またその先生の担任のクラスで女の子同士で
頭からジュースぶっ掛けたり制服脱がしたりする酷いイジメがあり、
保護者から「先生は何もしてくれなかった!」と抗議されて
退職しましたとさ。
メデタシめでたし@のどかなうどん県
358: 可愛い奥様 2011/11/10(木) 09:57:01.42 ID:OnNF1T/p0
昔の教師って酷い人が時々いたよね。
今だったら問題になってるような教師が珍しくなくいた。
医者にも横柄な人がいたし、旧国鉄や郵便局、市役所の窓口なんかにもいた。
あぁいう人たちは今60~70代で年金貰って普通に爺婆やってるんだよね。
今は役所も病院も学校もそういう人たちはほとんどいなくて、むしろとても
親切だ。医者も患者の事を考えて一生懸命働いてくれる人ばかりだ。
359: 可愛い奥様 2011/11/10(木) 10:03:07.96 ID:rZyVZTmF0
昔の人ってある意味楽そうだよね
婚活しなくても結婚できてるし、税金も安かったし、年金ももらえるし、就職難でもなかったし
能力なくても仕事つけてたし、今みたいな競争世界に巻き込まれてるイメージないし
360: 可愛い奥様 2011/11/10(木) 11:33:01.21 ID:HcLbNPTn0
>>359
中国に道教って宗教あるよね。
最近、それについての本を読んでたら、「承負」っていう概念が道教にはあるんだって。
前の世代や時代の、カルマ的ツケを、後の世代が代わって払うんだって。
もちろん、個人個人のカルマもあるけど。

「承負」は、国土・時代・世代間の伝達なので、責任ない人でも、先祖がいい人でも、
それなりにかぶっちゃうそうだ。地震とか津波とか天災がたくさん現れる時代も、承負の結果なんだって。
なんかとばっちり思想みたいで、嫌なこと書いてあるなぁと思ったけど、そうかもとも思った。
361: 可愛い奥様 2011/11/10(木) 12:53:07.05 ID:tmOvgyW70
私が小学5年の担任教師
五十間近の女性体育教師だった

家庭科、道徳の時間で「家族について」の授業があった
その時、いつもいつも私を指名して壇上に立たせて
「今日は私さんの家族について話なさい」と言ってたなあ
私のことが嫌いだったらしく、母子家庭だったから
家族の話になると、いつも私が標的

「早く話なさいよ」
「皆、話を聞いておかしいと思う点は質問しなさい」
「私さんの家族、変わってるわねー」
「父親は?ねえ、誰なの?名前は?ねえねえ」


悲しくて誰にも言えなかった
クラスの皆も便乗してイジメに加担してきたのも悲しかった
今思えば、皆怖かったからだろうけど
362: 可愛い奥様 2011/11/10(木) 12:54:36.09 ID:tmOvgyW70
続き

私が中学生の時、その担任が亡くなったと噂が流れた
噂を聞く前日、スーパーで一人買い物してる所を見たからデマだと
私はわかったけど、担任本人はどんな気分がしたんだろう
生きてるのに死んだと子供たちの間で噂されて、
地区に噂が蔓延して居づらかっただろうか
担任の娘はイジメられっ子になったとも人伝いに聞いた
因果応報かはわからないけど、当時は正直スッキリした

長文すみませんでした
363: 可愛い奥様 2011/11/10(木) 14:36:46.86 ID:Fx1lkaIC0
そうゆう大人がいるからヘンな子供がまたヘンな大人になるんだろうな
364: 可愛い奥様 2011/11/10(木) 14:47:03.86 ID:qbu4EJux0
私も先生には意地悪された記憶が多い。
大人しくて愛されキャラでもなかったから、先生も遠慮なかった。
中年になっても思い出すと、いい気しない。
365: 可愛い奥様 2011/11/10(木) 15:10:29.84 ID:U0H5ilNs0
わたしも同じく大人しくて愛されキャラでもなかった。
子供のころ思い出すと、ほんと心無い大人の言葉とかに傷つけられて生きてきたよ。
それがトラウマになって社会でも上手くいかないことも多い。
引用元:https://www.2ch.sc/