245: 名無しの心子知らず 2015/11/11(水) 22:04:45.17 ID:bp0Ka00q.net
こちらで良いかわかりませんがご意見をいただきたいです。 
もし他に該当スレがありましたら誘導していただけるとありがたいです。 

「3歳未満で保育園に預けるのは可哀想」という考えにモヤモヤします。 
と言いますのも、私が子供を1歳のときから保育園に預けているので
自分の子供が可哀想と言われているような気になってしまいます。(現在2歳)

253: 名無しの心子知らず 2015/11/11(水) 22:43:58.64 ID:bp0Ka00q.net
それ聞いてどうするの?
論破したいだけ?そんなの答える人居ると思うの?

どうしてそんな気持ちになるのか、
それはおそらく奥底でその考えにうなづいてしまう自分がいて
(例えば子供を預ける時泣いたのをかわいそうと思った経験などで)
自分で自分を責めているからではないのかと思うよ。
253: 名無しの心子知らず 2015/11/11(水) 22:43:58.64 ID:bp0Ka00q.net
>>250 
答える人がいるかはわからないけど、
SNSサイトでも2ちゃんでも「可哀想」はみかけたことがあって
賛同者も大勢いたからそういう考えの人はいると思うしみてるんじゃないかと思います。
私の子供とその子供がどう違うか知りたい。 

やっぱり私自分を責めてるのかなぁ。
自分1人だったらこんな良い子に育たなかったとは思います。 
256: 名無しの心子知らず 2015/11/11(水) 23:01:21.81 ID:bp0Ka00q.net
他人の考えを変えることなんて出来ない。
預ける必要があって預けてるんだから気にしても仕方ない気にする必要ない。
262: 名無しの心子知らず 2015/11/11(水) 23:35:13.42 ID:bp0Ka00q.net
>>251
変えるというより理由を知りたいです。
257: 名無しの心子知らず 2015/11/11(水) 23:04:10.50 ID:UvnwjE/l.net
>「家庭の事情はあると思うけど3歳未満で保育園に預けるのが可哀想」
>という考えをお持ちの方

だってもし自分が2歳だったら、
保育園に行くのとお母さんと一緒にいるのとどちらがいい?と聞かれたら、
絶対お母さん!って答えるでしょう
お母さんは絶対的な存在だもの

もちろん保育園もお友達と遊ぶのも楽しくて先生も頼れて安心できる人だと知ってて
実際がっつり甘えてたとしても、お母さんは特別なんだよね
お母さんと離れて嬉しい子供はいないでしょ

>自分でもどうしてこんなに気になるのかわかりません。

子供に悪いなって思うからじゃないの?
自分のこと何もできない年齢の子供を本来の保育者である親の目や
手の届くところから離すことに悪いなって少しも思わないのは逆に変だよ

ただ罪悪感から保育園行かせてごめんねって思うより、
あなたが保育園に行って遊んでくれるおかげで
お母さんお仕事できるよありがとうって言ってくれたら
お母さんと離れて寂しいけどそれ以上にお母さんが喜んでくれて嬉しいになる
自分も保育園楽しいしね

保育園は楽しいし寂しい
お母さんと離れて可哀想でもあるし誇らしい事でもある
良いことも悪いことも両立するよー清濁併せ呑んで生きてるんだよ
だから可哀想って言われてもま、そうだよねーって受け入れていいんじゃない?
可哀想、だけどそれ以上に報われてるから大丈夫だよ
258: 名無しの心子知らず 2015/11/11(水) 23:08:03.21 ID:g20GnQRt.net
>>252
読んでて涙でました。
この気持ちをどう表現したら良いか…救われる思いです。

>お母さんと離れて嬉しい子供はいないでしょ

たしかに親と離れて嬉しい子供はいないですよね。すごく納得しました。

>自分のこと何もできない年齢の子供を本来の保育者である親の目や
>手の届くところから離すことに悪いなって少しも思わないのは逆に変だよ
>保育園は楽しいし寂しい
>お母さんと離れて可哀想でもあるし誇らしい事でもある

保育園で色んなことを覚えてきてくれて
私1人だったらここまでできたんだろうかと思います。
(ここに親としての不甲斐なさと先生方への感謝のジレンマがあるのかもしれないです…)
イヤイヤ期に入っても保育園はイヤイヤしたことがなくて、
親孝行でありがたいなって思います。

自分の気持ちを理解できたら気にならなくなるのかなぁ。
264: 名無しの心子知らず 2015/11/11(水) 23:57:16.46 ID:bp0Ka00q.net
私は0歳から保育園に預けているけど可哀想だと思う派

他の人に対して思うわけではなく自分と子どもに対して可哀想だと思うよ
お金や時間に余裕があるなら3歳までは自分で育てたい
あくまでも私見だけど低年齢の保育自体が100%親の都合というのと
子ども自身が行きたいと願ったタイミングで預けたわけではないからかな

自分でそこそこの意思表示や行動ができる3歳以上だと
小学校生活に慣れていくための教育的意味の保育と考えられるんだけどね
もし保育園・幼稚園が義務教育だったら誰も可哀想だなんて思わないわけだし

モヤモヤするのは本当は可哀想だとどこかで思っているからだよ
思っていなければそもそもモヤらない
273: 名無しの心子知らず 2015/11/12(木) 00:50:56.99 ID:k/XCmhKd.net
>>254 
考えさせられる意見ですね…。 
私は育てたい気持ちもありますが仕事もしたくて保育園に入れました。 
専業していた頃より今の方が充実していると思っています。

これもある意味育児放棄なのでしょうか? 
260: 名無しの心子知らず 2015/11/11(水) 23:13:37.41 ID:+0u1LFKz.net
後ろめたさがどこかにあるんじゃない?
272: 名無しの心子知らず 2015/11/12(木) 00:36:35.25 ID:k/XCmhKd.net
「家庭の事情はあると思うけど3歳未満で保育園に預けるのが可哀想」という考えです。
3歳未満というか、保育園、学童保育に対して。
こんなこと、外では言わない。親にも我が子にも兄弟にも言わない。
理由を知りたいというので書いてみる。

自分が育児をして思うことは、
親の育てたように育つ面白さを他人に渡したくないし、
仕事で接する人より、親である自分のほうが愛情深くしつけして、
発達を見守れると思っているから。

また、自分が0歳から保育園&学童育ち、同じく保育園&学童育ちの同年代のその後、
現在小学校に通っている我が子の同級生を見て、の考えです。

この記憶は3歳以降だから、厳密には答えになってないけど。
妹が生まれる時に、母が育休で休んでた期間の楽しい思い出はすごくよく覚えてる。
発熱してがっかりされる寂しさ。
我が親は「(保育園で)0歳はお座りもできないから箱に座らされてねぇ」など今でも笑うけど、
それをおもしろいと思ったことは一度もない。

もっとたくさんエピソードも思うところもあるけど、
やっぱり、今の自分が同じ轍を踏みたくないとおもって、親を否定しているだけだと思う。

また、自分が保育園じゃなく、幼稚園に通ってても、
我が親に対しては今と同じ感情をもっていたかもしれないけど、
まぁそれは想像すらできないよね。

そして、全体的に私がこういう風にひねくれてしまったのも
保育園のせい≒親と一緒にいた時間の短さ、かと考えたりもするから。

いろいろ書いたけど、
保育園に預けるという事実が変わらないのなら、
もやもやしてるお母さんより楽しくにこにこしてるお母さんのほうがいいだろうから、
切り替えられるといいね。
預ける人や子を否定したいわけじゃないから、嫌な思いさせたらごめんなさい。
272: 名無しの心子知らず 2015/11/12(木) 00:36:35.25 ID:k/XCmhKd.net
>自分が育児をして思うことは、親の育てたように育つ面白さを他人に渡したくないし、
>仕事で接する人より、親である自分のほうが愛情深くしつけして

子供には子供の意志があるから
親の育てたように子供が育つかはわからないけど愛情はありますね。

>自分が0歳から保育園&学童育ち、同じく保育園&学童育ちの同年代のその後、
>現在小学校に通っている我が子の同級生を見て、の考えです。

これ具体的に知りたいです!

>そして、全体的に私がこういう風にひねくれてしまったのも
>保育園のせい≒親と一緒にいた時間の短さ、かと考えたりもするから。

私は逆に親が専業で良い思い出がない…。

>もやもやしてるお母さんより楽しくにこにこしてるお母さんのほうがいいだろうから、
>切り替えられるといいね。

専業している頃よりは今が楽しいんです。
だから可哀想と言われるとモヤモヤ…としてました。
みなさんがレスしてくれて気持ちが晴れるかもって思えてきました。
271: 名無しの心子知らず 2015/11/12(木) 00:22:27.88 ID:ULrqe6oK.net
3歳でも4歳でも5歳でも幼稚園よりお母さんと一緒がいい!って言う子はいるけどね。
それでも幼稚園行くのが世の流れだからそこに可哀想は生じない。

3歳未満で預けるのが可哀想と言われる理由の一番は、
世の主流じゃないからだと思うけどね。
あとは、4歳未満は集団で得るものより
一人で又は主要な保育者とマンツーで思考を深める時期だから
園に預けるメリットって子にはあんまりないんじゃない?
274: 名無しの心子知らず 2015/11/12(木) 00:59:28.89 ID:/TCIRp/V.net
まだまだ心身共に未発達で様子を注視する必要のある未満児が、
親が自分の子だけを一日中みる環境ではなく
保育士が他の子と併せて面倒みる環境に置かれることのどちらが良いか
といったら前者だと思う

他人の保育士と保護者では目のかけ方や注意の払い方に差が出るのは当然で、
ケガのリスクや心身の異常に気づく早さが違うんじゃないかな。
あとは他の人もレスしてる通り愛情と関係形成の面
1歳の子が親の都合で親の保護下から離されるのはやっぱりかわいそうだと思うよ

でも親の都合、家庭環境で子には制限がかかるのは当たり前のこと。
収入、進学、転勤、離婚再婚、出身地とか色んな制約が子を形作るんだよ
それぞれの子が色んな立場の人から見れば幸せな面と可哀想な面を持ってる。
いちいち自分と違う家庭の考えを気にせずに
親はその制約の中で最大限の愛し方をしてあげたら良いと思う
269: 名無しの心子知らず 2015/11/12(木) 00:19:36.30 ID:HbCJb2pG.net
>でも親の都合、家庭環境で子には制限がかかるのは当たり前のこと。
>収入、進学、転勤、離婚再婚、出身地とか色んな制約が子を形作るんだよ
>それぞれの子が色んな立場の人から見れば幸せな面と可哀想な面を持ってる。
>いちいち自分と違う家庭の考えを気にせずに
>親はその制約の中で最大限の愛し方をしてあげたら良いと思う


子に制限がかかるっていうかどの子供も家庭環境に影響されるのは当然ですよね。
なのに「可哀想」って言うのはどうなの?っていう思いがあります。
私はよその家庭にはよその家庭の事情があるし、
それを知りもしないのにディスるのは失礼だと思うから…。

だって最大限子供を愛してるのは大前提でしょ?
3歳未満を保育園に預けている親は愛していないってことになるんでしょうか?
276: 名無しの心子知らず 2015/11/12(木) 01:09:08.66 ID:HbCJb2pG.net
>>264 
あれ?そっちにいっちゃう? 
そう言い出したら、今までの私のレスはなかったことにしてほしいな。 

ディスる人の気持ちを知りたいのかな? 
ただのマウンティングか無礼なだけだよ。
277: 名無しの心子知らず 2015/11/12(木) 01:16:55.26 ID:605Qac/r.net
>>265 
前半は誰かへのレスと被っちゃうからいっかって勝手に思っちゃいましたごめんなさい。 
保育士と親だったら親と一緒にいたいっていう子供の気持ちはわかります。 
子供の気持ちを100%汲んであげられないのは申し訳ないですね。 
284: 名無しの心子知らず 2015/11/12(木) 08:52:54.03 ID:yyqlL6ki.net
あくまでも私の意見だけど、
私は子供の頃、はじめは保育園に行ってて親の転勤で途中から幼稚園になった。
お母さんと一緒にいれる時間が増えたし、降園後に友達と遊んだり、
色々な幼稚園の体験行事も楽しかった思い出がある。
まだ子は乳児だけど幼稚園に入れたい。
保育園は病気もらってくるのも辛いな。

姉が姪を保育園に入れてて、
姪が初めて立った時が保育園で先生の連絡帳で知ってショック受けてた。
そうはなりたくない。
288: 名無しの心子知らず 2015/11/12(木) 09:56:02.08 ID:lxscwv89.net
あくまでも個人的な意見。
普段は絶対に言わないけど、可哀想だと思う。

経済的に働かないと生活できないとかならともかく、
そうでないのに子が小さいうちから働いてるのは本当に理解できない。
まぁ一度離職すると再就職とか大変だろうし、
将来の教育費や貯蓄のためだとか色々な理由があるんだろうけど、
せめて3歳までは一緒にいてあげればいいのに、と思う。

虐待等がないこと前提だけど、生後数ヵ月くらいから保育園に預けられてるのと、
お母さんと一緒に過ごせるのとでは、私なら後者を選ぶ。
家に帰るとお母さんが待っていてくれる家がいい。
もちろん保育園に預けてても素晴らしい教育や育児をしてる人が殆どなんだろうけど、
そういう人は家で見てたらもっといいのになーって思うよ。

こんなことここでしか言えない。
普段は絶対に言わないし言えない。
引用元:https://www.2ch.sc/